レビュー:米中決戦後の世界地図 渡邉哲也

米中の衝突がここへきて激しさを増しています。

東西冷戦後のグローバル化の恩恵を一番に受けていたのが中国です。

 

SDR(特別引出権)入りを果たしいずれは自由経済・資本主義社会へ移行するだろうと欧米諸国も考えていました。だが約束は反故にされ自由経済のいいとこ取りだけする中国に段々と批判が強くなっていきました。

 

 以前よりアメリカは中国への締め付けを厳しくしていたが最大の貿易国ということもあり躊躇。だけども武漢から流行が始まった新型コロナウィルスの流行がデカップリングの動きを早めることになリマス。そして今回の香港の国家安全維持法制定が決定的となりました。国際公約を平然と破る行為であり中国への対立姿勢を強めることになりました。人権や自由を国家理念に掲げるこれらの国々は到底見過ごすことはできないからです。

 

 中国は外交がとてもうまい国という認識がありましたが、ここ近年習近平を見ているととてもそうは思えません。ある国とぶつかる時にはその周りとは仲良くするのが常道ですが、あちこちというより全方向に喧嘩をふっかけているように見えます。

 

 日本はリーマンショック後、円高に見舞われ国内の生産拠点はは中国へ移され国内は空洞化が進みました。しかし人民元はいくら稼ごうにも国外へ持ち出すことができず中国国内で再利用するしか使い道がありません。結果技術だけが奪われ安価な労働力で生産された製品が日本に流通し日本企業を苦しめてきました。日本としてはアジアに位置するが中国とは価値観が大きく違います。

目先の利益を追うのか長期的な視点に立って自由や人権という価値観を守っていくのか選択する時がきています。

 

 

米中決戦後の世界地図 日本再興が始まる

米中決戦後の世界地図 日本再興が始まる

  • 作者:渡邉哲也
  • 発売日: 2020/07/31
  • メディア: 単行本
 

 

 

 

 

レビュー:最強の独学術 自力であらゆる目標を達成する「勝利のバイブル」 本山勝寛

数ある勉強系本の一つとして手にしました。

独学で東大、ハーバードに合格した体験から得た勉強法について語った本です。ただの勉強術本ではなく勉強することで得られる人生観を教えてくれる本です。

 

  •  独学1.0 目標達成するための独学術

  自らが情熱を持って取り組むことができる目標を立てること

  目標は紙に書いたり周りに公言すること

  合格者の体験記を読み込み研究した上で勉強の計画を立てる

  得意科目から取り組む

  「やらないリスト」を作って時間を確保する

  

  •  独学2.0 教養を深めて人生の幅と世界をひろげる独学術

  5年10年後を見据えた知的資産を築くための勉強

  マンガやYouTubeなど様々なものを取り入れることで独自の学びのスタイルを作る

  ブログやSNSを活用することで同じ課題意識を持った人と繋がり新たな刺激を受けることがで  きる

  •  独学3.0 一生学び続ける秘訣をつかみ夢を叶える独学術

  一生学び続けること

  一流になるには1万時間が必要

  中長期的に勉強を続けるには才能よりもやり抜く力

  

 

 

消極的選択としての選挙

民主党の代表選が始まりました

立候補したメンツを見ると、長妻、岡田、細野じゃあ政権を担えるような党として再生することは無理だろうと思います。

岡田じゃあ古い看板をかける感じだし、長妻は年金問題で輝いていた人ぐらいの印象でしかないので、未知数。一時期の正義感で成功した人が、大迷惑をもたらしたなんて言うのは、菅直人薬害エイズやかいわれ騒動で懲りてます。

細野には、モナ夫騒動は別にして八方美人なところがあって主義主張がいまいちよくわからない。民主のなかの保守勢力を結集する力があるかと一時期は思ってもいましたが。

 

ここ最近、選挙で投票するという行為は、「誰がいいか」より「誰がよりましか」の視点で選ぶことだと感じています。

外交から経済、福祉に至まで100%全く意見の一致した候補がいればいいのですが、そんな人は皆無であり、たとえ主張がすべて一緒でも実行力がともわない力のない人だったり、選挙前だけいいことをいう人だったりします。(まさに民主党のこと)

 

さて民主党党首には「誰がよりましな」候補といえるでしょうか。

ここはまだ長妻かなて感じがします。何事もなく何もせずで行ける人選かと。

年賀状が届いて

新年はいつも実家に入り浸り。

 

なので家のポストに届いた年賀状を確認するのは、いつも正月終わり。

毎年できる限り年賀状を書きたくないので、できる限り書かないようにして来た人へは返信する消極的行動をとっている。

(特に今年は喪中なので、一枚も書かずにすんだ。)

 

当然年々届く年賀状が少なくなっていくのがしょうがないことだが、

 

今年見た年賀状が新鮮だった。

大学の連れからのものだったけど、去年届いた年賀状とは違い夫婦の間に

赤ん坊がいる。

「あ、子供できたんだ」

新鮮だったてのは、年賀状で子供ができたってことを知ったこと。

このご時世Facebookで瞬時に誰が結婚しただの、子供ができただのが

わかってしまうので、昔当たり前だったことがすごく新鮮に感じた。

菅直人さん

新年からがっかりしたことがことがある。菅直人のブログだ。

ドル換算マジックで安倍政権を批判する手法は選挙前から見られたけど、

仮にも元日本の総理大臣がこの程度の認識だと思うと残念でならない。

 アベノミクスのメッキが剥げ始めていることは誰の目にも明らかになってきた。

  アベノミクスの効用で最も強調されてきたのが株価の上昇だ。しかし、株価に詳しい人の話を聞いてなるほどと思ったのは、アベノミクス政策がとら れてからもドル換算すると日経平均株価はおおよそ150ドルで、大きく変化していないと言う。つまり1ドル80円の時の日経平均1200円は150ドルに あたる。それが日経平均18000円近くまで上昇したと言っても、円安で1ドル80円が120円になったことを考慮に入れてドルで換算すれば150ドルで 変わっていない。

  輸出産業の好調な業績も、同じ1ドルの売り上げが円安で80円から120円になったことによる売り上げ増であり、輸出数量は増えていない。

  デフレ脱却と景気回復には保育や介護といった賃金の低い社会保障分野の賃金を引き上げることが、雇用と消費拡大につながり効果的。実需の増大を伴わず、格差=不平等を拡大し続けているアベノミクスの失敗は明らか。

ドル換算150ドルの日経平均株価

 

いやいや、その手法古いですから。

 

 

 

思い違いってあるよね。

テレビつけたら「あの頃の神童といわれた少年」って1996年当時って。キャプが。

えっ!

1996年て阪神大震災が1995年だから、それ超えて放送してたってこと???

 

WIKIってみたら1996年に終了だって。

 

そんなに長く放送続けてたんだ。